男性の不妊治療の検査のやり方ガイド!心理的ハードルから精液採取の流れまで

著者:北堀江アクア鍼灸治療院

男性の不妊治療における検査は、これまで以上に重要視されています。不妊の原因は女性だけではなく、実は男性側にもあるという認識が年々広がりつつあります。にもかかわらず、「どこで検査を受ければいいのか分からない」「精液を採るのが恥ずかしい」「泌尿器科と不妊専門クリニック、どちらが正解?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。


さらに、検査の流れや採精の方法、予約の仕方など、初めての方には不安な要素が多くあります。例えば、精子の運動率や濃度、正常形態率など、専門用語が多く結果の見方が分かりにくいと感じる方も少なくありません。また、受診の際に必要な準備や、クリニックと病院の違い、検査設備の整い方なども選択のポイントになります。


この記事では、男性が不妊治療のスタートラインに立つために必要な「検査のやり方」や「医療機関の選び方」を、専門的な視点と実体験に基づいてわかりやすく解説します。自宅での採精か院内採精か、自分にとってストレスの少ない方法を選ぶヒントも盛り込みました。


「検査に対する不安や疑問を解消し、納得のいく一歩を踏み出したい」そんな方のために、信頼性と実用性を兼ね備えた情報をお届けします。最後まで読むことで、自分に合った受診方法やサポート体制が明確になるはずです。


不妊治療専門の鍼灸で健康な妊娠をサポート – 北堀江アクア鍼灸治療院

北堀江アクア鍼灸治療院は、鍼灸を通じた不妊治療に特化し、平均3か月での妊娠達成を目指しています。身体の自然な力を引き出すため、独自の東洋医学的アプローチを採用し、心身のバランスを整えることに重点を置いています。個々の状態に応じた治療プランを提供し、患者様の健康的な妊娠と出産をサポートいたします。不妊にお悩みの方に安心と効果を提供するため、最新の知識と技術を駆使し、丁寧なケアを心がけています。

北堀江アクア鍼灸治療院
北堀江アクア鍼灸治療院
住所〒550-0014大阪府大阪市西区北堀江1丁目13−4 サン・システム堀江公園前ビル 9階
電話06-6643-9645

ご予約・お問い合わせ

男性の不妊治療の検査の基礎知識!なぜ今、男性の検査が重要視されるのか?

男性も検査が必要な理由と不妊の割合

不妊治療において、かつては女性側の問題に目が向けられがちでしたが、近年では男性不妊の割合も無視できない現実として注目されています。厚生労働省の資料や日本生殖医学会の報告によれば、不妊の原因の約半数が男性側にもあるとされており、妊活を成功に導くにはカップル双方の検査が不可欠です。


男性不妊の検査は、主に精液検査を中心に行われます。精液量や精子濃度、運動率、正常形態率といった項目を調べることで、精子の状態や精巣機能を評価します。これにより、自然妊娠が難しい原因が男性側にあるかどうかを客観的に判断することができます。


一方で、多くの男性が「不妊検査=恥ずかしい」「検査は女性のもの」という思い込みから、受診を先送りにしてしまう傾向があります。しかし、検査を受けること自体がパートナーへの思いやりであり、妊娠への第一歩といえる行動です。特に30代後半以降になると、精子のDNA損傷率も高まることが知られており、早期の検査が将来的な妊娠成功率を高める重要な要素になります。


検査は泌尿器科や生殖医療専門のクリニックで行えます。保険適用の条件がある場合もあるため、予約前に事前確認しておくとスムーズです。また、自宅で検査ができる郵送型の精液検査キットも登場しており、検査への心理的ハードルを下げる手段として支持されています。


以下に、男性不妊検査の実施場所や検査対象者、受診方法の比較表を示します。


項目内容
検査可能な施設泌尿器科、不妊治療専門クリニック、総合病院
検査対象妊活中のカップル、性交渉を1年以上継続して妊娠しない場合
保険適用条件医師による不妊の診断後、必要と判断された検査
自宅検査郵送キットあり、スマホ連動型も普及
所要時間採精後30分〜60分で提出、結果は数日で通知


精子の質は生活習慣や加齢、ストレスにも大きく左右されるため、できるだけ早い段階での検査・対応が重要です。早期の検査を通じて、必要に応じた治療方針を立てることが妊娠の可能性を高める鍵となります。


男性不妊の代表的な原因と症状チェックリスト

男性不妊の原因は多岐にわたり、その診断には精液検査に加え、血液検査や超音波検査なども用いられます。ここでは、代表的な原因とそのチェック項目を整理し、早期発見の参考にしていただける内容を解説します。


まず、男性不妊の主な原因には以下のようなものがあります。


  1. 精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)
    陰嚢内の静脈が拡張し、精巣の温度上昇や酸化ストレスを引き起こし、精子の質を低下させる。
  2. 造精機能障害
    精子の産生能力に問題がある状態。無精子症や乏精子症、精子無力症などが含まれます。
  3. 閉塞性無精子症
    精子は作られていても、通り道(精管)が詰まっていて射精されないタイプ。外科的治療が必要な場合があります。
  4. 内分泌異常(ホルモンバランス)
    FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)などのホルモン異常により、精子形成が抑制されることがあります。
  5. 染色体異常
    クラインフェルター症候群など、遺伝的な異常が関与する場合もあります。


以下のような自覚症状や状況に当てはまる方は、早めの受診を検討すべきです。


  • 1年以上避妊せずに妊娠しない
  • 射精量が少ない、または射精感に異常がある
  • 陰嚢が腫れている、または違和感がある
  • 精液の色や粘度に異常がある(黄色味、血液混入など)
  • 精巣の大きさや硬さに左右差がある
  • 熱い風呂、長時間のサウナが習慣化している
  • 喫煙、肥満、慢性疾患(糖尿病など)がある


チェックリスト形式にまとめると以下のようになります。


チェック項目状況
性交渉を1年以上行っても妊娠しないはい / いいえ
精液の量や色に変化があるはい / いいえ
陰嚢や精巣に違和感や痛みがあるはい / いいえ
射精がスムーズに行えないはい / いいえ
高温環境下で長時間過ごすことが多いはい / いいえ


これらのチェック項目のうち、複数が当てはまる場合には、専門医への相談が強く推奨されます。特に「精索静脈瘤」は手術によって改善する例もあり、軽視せず医療機関での診断を受けることが重要です。


男性の不妊治療の検査はどこで受けられる?受診可能な病院・泌尿器科の選び方

不妊専門クリニックと泌尿器科の違い

男性不妊の検査や治療を考える際、「どの医療機関を選べばよいのか」という疑問は非常に多くの方が抱えています。不妊専門クリニックと泌尿器科のどちらを受診するべきかを判断するには、それぞれの特徴と提供している医療サービスを明確に理解することが大切です。


不妊専門クリニックでは、主に生殖医療に特化した検査・治療が行われています。精液検査、ホルモン検査、遺伝子検査などを一貫して行える体制が整っており、体外受精や顕微授精といった高度生殖補助医療(ART)まで対応している施設がほとんどです。特に、女性の不妊治療と並行して男性の検査ができる点も魅力です。


一方、泌尿器科は男性の生殖器および尿路系疾患の診療を専門とする診療科であり、精巣や前立腺、陰嚢の疾患の診断・治療に長けています。精索静脈瘤の有無や、射精障害、ホルモン異常などの診察・手術に対応可能です。泌尿器科では、男性不妊に関してより根本的な診断と治療が行われる傾向にあり、必要に応じて顕微鏡下精巣精子回収術(micro-TESE)などの高度医療が受けられる場合もあります。


以下に、両者の違いを分かりやすく比較した表を示します。


比較項目不妊専門クリニック泌尿器科
主な対象男女ともに不妊治療全般男性生殖機能・泌尿器疾患
検査項目精液検査、ホルモン検査、遺伝子検査など精索静脈瘤の診察、精巣機能検査、ホルモン検査など
対応治療人工授精、体外受精、顕微授精などホルモン治療、手術(TESEなど)
女性の検査との連携高いやや限定的(婦人科と別)
保険適用の可否医療機関による原則、保険診療対応が多い


施設選びの基準としては、検査目的によって異なります。例えば、まずは精液検査のみを受けてみたいという方は、精液検査キットや不妊専門クリニックの初診外来を活用することが多く、一方で精巣機能の問題や勃起・射精に関するトラブルがある場合は泌尿器科での診察が適しています。


加えて、病院選びの際には以下のような点も確認しておくと安心です。


・保険適用の範囲と費用
・精液検査の所要時間と当日結果の可否
・医師が男性不妊症に詳しいかどうか
・初診時の予約の有無と受付時間
・診察室のプライバシー配慮の程度


男性不妊に関する医療機関は、診療内容にかなりの幅があります。パートナーと話し合い、自分たちにとって必要な検査や治療の内容に合った施設を選ぶことが、結果的に妊活をスムーズに進めるための鍵となるでしょう。


地域別の対応医療機関リストと選び方のポイント

男性不妊検査は、全国各地で受診が可能ですが、どの地域にどのような医療機関があるのか、どうやって選ぶべきかを知ることは非常に重要です。ここでは、具体的な病院名を出さず、主要エリアごとの対応体制と選び方の視点を詳しく解説します。


まず、都市部では不妊専門クリニックや男性不妊対応の泌尿器科が密集している傾向があります。一方、地方では対応医療機関が限られており、予約枠が少ない、診療日が限定されているなどの課題もあります。


代表的な都市別の特徴を以下に示します。


地域対応医療機関の傾向通院頻度の目安注意点
東京・大阪高度生殖医療を提供する専門施設が多く選択肢が豊富毎週または隔週予約が混みやすい
名古屋・福岡男性不妊専門外来を設置する泌尿器科が多い月1〜2回地域密着型施設が多い
地方都市一部の総合病院内に対応科があるが件数は少なめ月1回程度予約が数週間先になることも


医療機関選びにおいて注目すべきポイントは以下のとおりです。


  1. 精液検査の実施有無:一部の泌尿器科では検査が外注となる場合があり、当日結果が出ないことがあります。
  2. 予約システムの有無:Web予約対応か、電話対応のみか、または紹介状が必要かも確認しましょう。
  3. 男性専用外来の有無:女性中心の施設では男性の来院に配慮が少ない場合があり、心理的ハードルが高くなります。
  4. 保険適用範囲の確認:初診料、検査費用、再診費用のうち、どこまで保険が適用されるかは事前確認が重要です。
  5. 口コミや体験談のチェック:インターネット上のレビューやSNSの投稿を参考に、通いやすさやスタッフの対応などを調べるのも有効です。


自宅から通える範囲、通院回数の許容度、施設の実績などを照らし合わせながら、最適な医療機関を見つけることが、安心して不妊治療に取り組む第一歩となります。


初診の流れと受付時間・予約方法の注意点

男性不妊検査を受けるための初診時には、いくつかの手続きと注意点が存在します。検査をスムーズに受けるためにも、事前に流れを把握しておくことが大切です。特に、予約の必要性や問診票、必要な持ち物などは医療機関ごとに異なるため、個別の案内に従う準備が求められます。


以下に、一般的な初診の流れを段階的に整理します。


男性不妊検査の初診時の基本的な流れ


  1. 事前予約
    不妊専門クリニックでは予約制が多く、Web予約や電話受付が基本。泌尿器科では予約不要の外来受付もあるが、男性不妊専門の外来は要予約のことが多い。
  2. 受付と問診票の記入
    氏名や既往歴、妊活の期間、過去の検査・治療歴などを記入。感染症検査や既往疾患の有無が検査内容に影響するため、正確な記載が必要。
  3. 検査内容の説明と同意書
    精液検査を中心に、採血・ホルモン検査・超音波検査などの実施が説明され、同意が必要な場合もある。
  4. 採精の方法説明と提出
    採精は原則、院内に設けられた専用室で行われ、提出後は温度管理された状態で検査室へ送られる。自宅採精に対応している場合でも、持参時間や温度保持などの制約がある。
  5. 結果説明・次回予約
    当日中に結果が出るケースと、後日説明の2パターンがある。今後の治療方針を話し合うため、パートナー同伴が望ましいケースもある。


加えて、持ち物の確認は重要です。以下のものを持参するとスムーズです。


・健康保険証
・事前に記載済みの問診票(事前ダウンロード可能な施設も)
・既往歴がわかる紹介状や検査結果
・筆記用具


受付時間や診療時間も、施設によって大きく異なります。平日夜間診療や土曜診療が可能な施設も増えており、仕事のスケジュールと照らし合わせて無理のない予約を心がけることが重要です。


事前に公式サイトで「受付時間・診察時間」「休診日」「予約方法」などを確認し、問い合わせ先の連絡手段をスマートフォンに登録しておくと安心です。特に初診時には、想定外の混雑や待ち時間が発生する可能性があるため、余裕を持ったスケジューリングが求められます。


男性の不妊治療で行う精液検査の採精方法!院内・自宅・郵送のやり方と失敗しないコツ

院内採精と自宅採精の違いとメリット・デメリット

男性不妊の検査において、精液検査は最も基本でありながら極めて重要な検査です。その際に必要となる「採精」は、方法や環境によって精度や快適さに差が生まれます。ここでは院内採精と自宅採精、それぞれの違いやメリット・デメリットを詳しく比較し、どちらを選ぶべきかの判断基準を整理します。


精液は非常に繊細な検体であり、採取から提出までの過程が結果に与える影響は大きく、適切な判断が必要です。


まず、以下の表をご覧ください。


項目院内採精自宅採精
プライバシー一部の施設では配慮に欠ける場合あり自宅なので安心
精度・正確性提出時間が短く精度が安定しやすい提出までの時間や温度管理が課題
提出までの時間数分〜15分以内が一般的最長でも60分以内が推奨される
精液量の確保緊張で射精困難になるケースありリラックスして採取しやすい
温度管理常温維持されやすい外気温により影響を受けることあり
診療連携採取後すぐ検査が可能遅延や再検査のリスクあり


精液検査は、精子の濃度、運動率、奇形率、pH値、白血球の有無などを分析するため、提出時の状態が結果に直結します。院内採精はその意味で有利ですが、心理的負担を感じる方には大きなストレスになる場合もあります。


一方、自宅採精は精神的にリラックスできるというメリットがあり、射精困難を避けやすいという声も多いです。ただし、自宅から医療機関への移動中に温度が下がり過ぎると精子の運動率が低下してしまうおそれがあります。夏や冬など外気温が極端な時期には特に注意が必要です。


選択の判断基準としては以下の点を意識してください。


  • 精液検体の提出時間を守れるか
  • 緊張せず射精できる環境か
  • パートナーの協力の有無
  • 温度管理に自信があるか


院内での採精が難しい場合は、自宅採精でも適切な保温ケースを使い、採取から30分〜60分以内に提出できるよう配慮すれば、精度の高い結果を得ることも可能です。なお、採取後の容器は医療機関から提供された滅菌済みのものを使用し、必ずふたを密閉して提出することが求められます。


採精に対する抵抗感は多くの男性が抱える共通の悩みですが、「不妊の原因の半分は男性側にある」とされる現実を踏まえると、自分自身の健康状態を知る第一歩として積極的に取り組むことが重要です。自身に合った採精方法を選び、正確な診断を受けることが、妊娠の可能性を高める最短ルートとなります。


郵送対応検査キットの使い方と信頼性

近年、男性不妊検査の一環として「郵送型の精液検査キット」が注目を集めています。忙しくて病院に行けない方や、恥ずかしさから来院をためらう方でも自宅で簡単に検査できる利便性が評価されています。しかし、実際の精度や信頼性、正しい使用方法について不安を抱く方も少なくありません。ここでは郵送型精液検査キットの使い方と信頼性について詳しく解説します。


まず、郵送検査の主な手順は以下の通りです。


  1. メーカーやサービス提供者のウェブサイトなどでキットを注文
  2. 自宅に届いた検査キットに従い、精液を採取
  3. 指定の検体容器に採取し、保温資材などで包んで梱包
  4. 発送時間・温度条件を守って返送
  5. 数日後、メールや専用アプリなどで検査結果が通知される


代表的な郵送型検査サービスには以下のような事業者があります。


検査キット名提供企業結果通知方法特徴
Seem(シーム)株式会社リクルートスマホアプリ精子の運動率や濃度を動画付きで可視化
TENGA MEN’S LOUPE株式会社TENGAスマホ画面で即時精子の動きがリアルタイムで見られる簡易検査
SYSMEX 精液分析キットシスメックス郵送レポート医療用機器メーカーが提供し信頼性が高い


信頼性の面では、以下の要素が重要です。


  • 検体の状態維持:採取後の精液は30~60分以内に一定の温度(20〜37度)を保って提出する必要があります。郵送の場合はこれを厳守するのが難しいため、事前に冷却・加温防止の保温ケースが同封されているか確認が必要です。
  • 検査項目の範囲:病院での検査では、精子濃度、運動率、奇形率、白血球数、pHなど多角的に検査しますが、郵送型は運動率と濃度に限定されている場合が多いため、初期スクリーニングとしての位置づけが適しています。
  • 結果の精度と比較検証:Seemは大学病院との共同研究を通じて一定の信頼性が認められており、TENGA MEN’S LOUPEも視覚的評価を可能にする画期的なツールです。ただし、医師による正式な診断とは異なることを理解しておく必要があります。


また、郵送検査で使われる精液は基本的に「自己採取」されるため、射精困難や採精ミスがあると誤診の原因となり得ます。そのため、郵送検査を利用する際には以下の注意点を守ることが重要です。


  • 採精前に最低でも2〜7日の禁欲期間を守る
  • 指定された容器と手順を厳守
  • 発送時間(通常は午前)を守ることで提出までの時間を短縮
  • 病院での検査と併用し、必要に応じて医療機関の精密検査を受ける


郵送検査はあくまで“第一歩”として活用するのが適切です。検査結果に異常が見られた場合や不明点がある場合は、必ず泌尿器科や不妊専門クリニックでの診察を受けることをおすすめします。早期に状態を把握することが、妊活の成功確率を高める鍵となります。


採精しにくいときの対処法と安心できる補助方法

精液検査における「採精」は、誰もがスムーズに行えるわけではありません。緊張やプレッシャー、環境の問題などによって射精困難に陥ることも少なくなく、「採精できなかったらどうしよう」「途中で止まってしまったら?」という不安を抱える方も多いのが実情です。ここでは、採精しにくいときに試してほしい具体的な対処法と安心して臨める補助方法を解説します。


まず、採精に影響を及ぼす主な原因には以下のようなものがあります。


  • 緊張や精神的ストレス(特に初めての検査で多い)
  • 環境的な要因(病院の採精室が落ち着かないなど)
  • 持病による射精障害(糖尿病や神経疾患など)
  • 性的興奮の欠如やプレッシャーによる射精障害
  • マスターベーションに慣れていない、または補助が必要な方


こうした課題に対応するためには、複数の選択肢やサポートを検討する必要があります。以下の表に、代表的な補助策とその特徴をまとめました。


補助策内容特徴・備考
パートナーの同席採精に慣れた環境づくりをパートナーがサポート精神的安定につながるケースが多い
補助グッズの使用成人向け雑誌、動画、専用アダルトグッズなど事前確認が必要(持ち込み可否は施設により異なる)
自宅採精の選択落ち着いた環境での採精を希望する場合に最適提出時間・温度管理に注意が必要
医師との事前相談採精困難な旨を事前に伝えて配慮を求める特別な対応(再検査枠の確保など)を受けられる可能性あり
射精誘発の医療措置投薬や電気刺激法など医療的対応が必要な場合無精子症や神経性射精障害などの治療と併用


また、緊張をほぐすための準備として以下のような方法も有効です。


  • 採精前に温かいシャワーでリラックスする
  • 深呼吸や軽いストレッチで自律神経を整える
  • 音楽を聴きながら集中力を高める
  • 採精前の説明をしっかり受けて不安を減らす


特に多い質問のひとつが「採精できなかった場合はどうなるのか?」という点ですが、ほとんどの医療機関では再採精のチャンスが用意されているため、焦る必要はありません。事前にその旨を確認しておくと、心にゆとりを持って臨めます。


また、どうしても通常のマスターベーションでは採精できないという方には、泌尿器科で対応可能な「陰茎電気刺激法」や「膀胱内精液回収法」など、医療的介入も存在します。これは脊髄損傷や糖尿病の合併症などで射精反応が鈍くなっている場合に特に有効です。


精液検査は、ただの数値測定ではなく、妊娠可能性の第一歩を見極める重要な診断工程です。恥ずかしさや不安を乗り越えるために、信頼できる医療機関での相談や、パートナーとの協力体制を築くことがとても重要です。男性側の積極的な行動と理解が、不妊治療の成功率を左右するといっても過言ではありません。


恥ずかしさや不安を乗り越えるために!男性が感じる心理的ハードルと対策

男性が検査に踏み出せない心理とその背景

男性が不妊検査に踏み出す際に抱える心理的障壁は、非常に根深く複雑です。不妊というテーマ自体が女性に偏りがちな認識がある中で、「精液検査を受けるのが恥ずかしい」「泌尿器科で診察を受けるのに抵抗がある」「採精をクリニックで行うのがつらい」といった声が多く聞かれます。これらの感情の背景には、男性が社会的に抱える“強さの象徴”としての役割意識が影響しています。


日本社会において「男は妊娠に関して責任が小さい」とされがちですが、実際には不妊の原因の約半数は男性側にあるとされます。しかし、この現実を受け止めるのは容易ではありません。自己否定感や劣等感につながることも多く、特に「無精子症」「精子濃度の異常」「運動率の低下」など、検査結果が悪かった場合のショックは大きな精神的ダメージとなります。


また、採精方法自体にも精神的な抵抗が生じやすく、院内採精におけるプライバシーへの懸念や、他者の目が気になるという問題もあります。多くの男性が「精液を提出すること自体が屈辱的」と感じてしまう背景には、性機能に対する社会的イメージや羞恥心が深く関わっています。


こうした心理的要因は、以下のような複合的背景から生まれています。


心理的要因背景の説明
社会的な男らしさの期待妊娠=女性の役割と誤解され、男性は影の存在になりがち
性への羞恥心マスターベーションによる採精行為に抵抗がある
自己否定感精子異常=自分の価値がないという誤った認識
周囲との比較既婚友人や親族の子ども誕生で劣等感が刺激される
知識不足精液検査の具体的な方法や保険適用範囲などを知らない


これらの背景を乗り越えるためには、まず「男性不妊は特別なことではない」という正しい知識を身につけることが重要です。男性の精液の質は生活習慣やストレスに大きく左右されます。喫煙、過度の飲酒、睡眠不足、長時間の座位などが精巣機能に影響を与え、精子の運動率や濃度を下げることが明らかになっています。


加えて、「不妊治療=女性の問題」と捉えるのではなく、カップル全体での健康の問題と理解する視点の転換が必要です。男性一人で抱え込まず、パートナーや医療機関、専門カウンセラーの協力を得ることで、心理的負担を大きく軽減できます。


また、近年は「泌尿器科での検査=恥ずかしい」という感情を和らげるため、個室採精室の完備、男女別の待合室、事前説明の徹底といった配慮を行うクリニックも増えています。これらのサポート体制は、恥ずかしさを感じやすい方でも安心して受診できる環境づくりの一環です。


検査に踏み出せない理由は「自分が原因だったらどうしよう」という不安が中心ですが、早期に原因を特定することで治療方針が明確になり、妊娠の可能性を高める大きな一歩となります。不安を一人で抱えず、信頼できる医師やパートナーに相談する勇気が、最初の壁を乗り越える鍵になるのです。


パートナーの理解と夫婦で乗り越えるための工夫

男性不妊の検査に向き合う際、夫婦の関係性とパートナーの理解は極めて重要な要素となります。不妊というデリケートな課題に直面したとき、男性が一人で抱え込むことで関係がぎくしゃくし、検査や治療への一歩が遠のいてしまうケースは少なくありません。しかし、パートナーと協力しながら取り組むことで、不安や恥ずかしさといった心理的ハードルを大きく軽減できます。


まず重要なのは、「不妊は夫婦の共通課題であり、どちらか一方の責任ではない」という意識の共有です。特に男性は、「自分が原因だったらどうしよう」という不安や劣等感を抱えやすく、それが検査への抵抗感や沈黙につながります。このような気持ちに寄り添い、責めるのではなく理解を示すパートナーの存在は、検査への第一歩を後押しする大きな力になります。


パートナーの理解を深めるためには、以下のような工夫が効果的です。


共通認識を形成するステップ


ステップ内容目的
1正確な情報の共有精液検査の目的、流れ、費用、保険適用の有無を一緒に調べる
2感情を共有する時間の確保恥ずかしさ、不安、期待などを言葉にして伝え合う
3受診前に一緒にクリニックを見学・相談施設の雰囲気を共有し、不安を減らす
4夫婦で一緒に検査日程を決める一方的な押しつけではなく、協議の上で日程を調整
5結果を共有し、今後の選択肢を話し合う検査結果をもとに治療方針を二人で決める体制を整える


また、カップルで不妊治療に取り組む際には、些細な一言や態度が大きく影響します。「大丈夫、一緒にやっていこう」といった励ましの言葉や、「恥ずかしくないよ、あなたがいてくれるだけでいい」という肯定的な表現は、男性の心の支えになります。


夫婦の関係性が深まることは、不妊治療そのものだけでなく、妊娠・出産・育児という長い過程においても重要な基盤になります。パートナーとの信頼を高め、対話の質を向上させることは、不妊という試練を乗り越える最も確実な手段の一つです。


まとめ

男性の不妊治療における検査は、妊娠に向けた最初のステップとして非常に重要です。実際、不妊の原因の約半数は男性側にもあるとされており、精液や精子の状態、ホルモンバランス、運動性や形態など、さまざまな観点から検査を行うことで、治療方針の土台が明確になります。それでも、「どこで受ければいいのか分からない」「採精に抵抗がある」といった不安や迷いを抱える方は多いのが現実です。


検査は、不妊専門のクリニックだけでなく、泌尿器科や男性不妊外来などでも受けることが可能です。各医療機関には検査機器や診療体制、対応方針に違いがあるため、自分に合った施設を選ぶことが大切です。また、採精方法も院内採精、自宅採精、郵送キットの利用など複数の選択肢があり、心理的負担を減らせる方法を選ぶことで、検査への一歩が踏み出しやすくなります。


検査を受けた多くの方が共通して語るのは、「もっと早く相談していればよかった」という声です。不安や恥ずかしさを抱えながらも、パートナーと協力して検査を受けたことが前向きな妊活につながったという実体験も多数あります。さらに、最近ではクリニック側の配慮も進んでおり、予約のしやすさやプライバシーへの配慮、女性スタッフによる対応など、安心して受診できる環境が整ってきています。


不妊治療専門の鍼灸で健康な妊娠をサポート – 北堀江アクア鍼灸治療院

北堀江アクア鍼灸治療院は、鍼灸を通じた不妊治療に特化し、平均3か月での妊娠達成を目指しています。身体の自然な力を引き出すため、独自の東洋医学的アプローチを採用し、心身のバランスを整えることに重点を置いています。個々の状態に応じた治療プランを提供し、患者様の健康的な妊娠と出産をサポートいたします。不妊にお悩みの方に安心と効果を提供するため、最新の知識と技術を駆使し、丁寧なケアを心がけています。

北堀江アクア鍼灸治療院
北堀江アクア鍼灸治療院
住所〒550-0014大阪府大阪市西区北堀江1丁目13−4 サン・システム堀江公園前ビル 9階
電話06-6643-9645

ご予約・お問い合わせ

よくある質問

Q. 男性不妊の検査はどこで受けるのが正解ですか?クリニックと泌尿器科のどちらを選べばいいですか?
A. 男性不妊の検査は、不妊専門クリニックと泌尿器科のどちらでも受診可能ですが、対応できる検査内容や診療体制が異なります。不妊専門クリニックでは精液検査に加え、ホルモン検査やDFI検査、染色体検査など生殖医療に特化した検査が受けられる一方、泌尿器科では精索静脈瘤や射精障害といった男性器の疾患の診断に強みがあります。特に精子のDNA損傷や造精機能の問題が疑われる場合は、検査設備が整った専門クリニックのほうが検査の精度も高く、結果に基づく治療選択もスムーズです。


Q. 精液検査の採精は自宅でも可能ですか?院内での採精と何が違いますか?
A. 精液検査の採精は、院内だけでなく自宅でも可能です。院内採精は正確性の高い検査結果が得られるメリットがあり、精子の運動性や形態の劣化を防げます。一方、自宅採精ではプライバシーが守られ、精神的負担が軽減される点が利点です。ただし、自宅から持参する場合は採精後1時間以内に提出する必要があり、提出時の温度管理も重要です。また、郵送型の検査キットも普及しており、アプリ連携型やAI解析付きのものも登場していますが、検査精度や再現性に差があるため、使用前に説明をよく読みましょう。


Q. 精液検査だけでは不妊の原因はわからないのですか?他にどんな検査がありますか?
A. 精液検査では、精子の濃度、運動率、奇形率といった基礎的なデータはわかりますが、不妊の原因をすべて特定できるわけではありません。たとえば、精子のDNA損傷を調べるDFI検査、ホルモンの分泌異常を調べる血液検査、染色体異常の有無を確認する遺伝子検査などがあります。これらの検査は、体外受精や顕微授精といった高度生殖補助医療(ART)を選ぶ際にも必要になることがあり、精液検査の結果が正常だったとしても精子の質に問題があるケースもあるため、総合的な検査が推奨されます。


Q. 男性不妊の検査は恥ずかしさがネックです。クリニックの配慮はありますか?
A. 男性不妊検査に対する恥ずかしさや抵抗感を感じる方は少なくありませんが、多くの不妊治療専門クリニックでは配慮された診療体制が整っています。具体的には完全予約制、個室採精室の完備、女性スタッフによる対応、採精ルームの清潔さといった点での安心感があります。また、受付時間を柔軟に設定している施設も多く、問診票の事前提出やオンライン診療など、プライバシーを守りながらスムーズに初診が受けられる環境づくりが進んでいます。恥ずかしさや不安を感じることは自然なことですが、それをサポートする体制が整っているため、一歩踏み出す勇気が未来につながります。