妊活お役立ち情報30/33

喫煙と妊活

女性の喫煙 最近では女性の喫煙者はかなり減っているように思いますが、 以前から女性の喫煙により不妊のリスクが1.6倍に上がることが知られています。 これは卵子の遺伝子異常や早発閉経などが増加するためと言われています。 具…

続きを見る arrow_forward

からだと対話しよう

ご自身の健康状態を把握できていますか? 軽くみていた体の不調が、卵子の成長に悪影響を及ぼしてるかもしれません。 卵子は毒素にとても弱いです。毒素が溜まる主な原因として 【精神的ストレス】【食品添加物・化学調味料】【活性酸…

続きを見る arrow_forward

妊活中の低温期をどう過ごす?!

結婚してしばらく経つのに子どもができないと不安になることってありますよね…。 一般的に通常の夫婦生活をしていて、1~2年経っても妊娠できない場合を「不妊症」と診断されます。 上記のような場合、妊娠に向けた意識的な行動が必…

続きを見る arrow_forward

アロマオイルってすごい!!

アロマオイルでホームケアができるんです お家で出来るホームケアの一つとしてアロマオイルについてご紹介したいと思います。 アロマトリートメントやマッサージという言葉を聞かれたことがあると思います。では、どうしてマッサージで…

続きを見る arrow_forward

東洋医学基本の「気」「血」「水」

目には見えない生命維持機能 東洋医学において、人体を構成し、生命を保つためも基本物質が 「気」「血」「水(津液)」という3つの要素です。 この3つは、私達が普段口にしている飲食物からと 自然界の空気が体内に入り五臓六腑で…

続きを見る arrow_forward

子宮の健康を守るビタミンD

名前からもわかるようにビタミンDはこれまでビタミンだと思われていました。しかし、 近年の研究により、女性ホルモンや男性ホルモンの一種であると理解されるようになりました。なぜかというとセロトニン(しあわせホルモンと呼ばれる…

続きを見る arrow_forward

ストレスが不妊治療に与える影響

不妊治療といえば女性がするものと思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は男性側に不妊の原因があることは珍しくありません。 その中でも男女問わず不妊治療に悪影響を及ぼすのが「ストレス」の存在です。 そこで今回は、不妊治療…

続きを見る arrow_forward

甘いものがやめられない

患者様のなかにも「甘いものが好きでやめられない!!」というお声をよく耳にします。 では、甘いものを欲してしまう原因は何なのでしょう? なぜ甘いものほ欲するのか? 甘いものが食べたくなる時は、エネルギー源となるたんぱく質、…

続きを見る arrow_forward

腸活=妊娠しやすい身体づくり?!

ここ数年、腸活という言葉をよく耳にしますよね。 様々な食品に乳酸菌が含まれるようになっていたりと腸内の健康が見直されています。 妊娠・出産の分野でも妊娠時の母親の腸内環境が子供に受け継がれていくことや、 腸内細菌叢(腸内…

続きを見る arrow_forward

東洋医学の診察

鍼灸施術で自律神経の乱れを整えて症状を改善します

東洋医学での診察の種類 医者の場合血液検査やレントゲン検査などから病状を判断しますが、 東洋医学は、4つの診察手段を用いて病状を把握しています。 これを「望診」「聞診」「問診」「切診」という4つの方法を用います。 □望診…

続きを見る arrow_forward